サイレントノイズ・スタジアム

サッカーの歴史や人物について

サッカー日本代表史 4. 冬の時代

 
「冬の時代」を迎えた日本サッカー界

1968年のメキシコ・オリンピックで、みごと銅メダルを獲得した日本代表。続く目標となったのは、2年後に同じメキシコで開催されるワールドカップだった。当時まだ一般的な日本人にWカップの認知度は低かったが、サッカー関係者なら重要な大会であることは当然認識していた。

 

特にWカップ出場に意欲を燃やしていたのが、メキシコ五輪の活躍で世界から注目され始めていた釜本邦茂選手であった。釜本は日本代表選手としてWカップ出場を果たし、活躍を見せてヨーロッパでプロ選手となる夢を抱いていた。

 

しかし彼の夢が叶うことはなかった。69年W杯予選を前に釜本選手はウイルス性肝炎にかかってしまい、長期の戦線離脱を余儀なくされたのだ。メキシコ五輪前から重ねていた無理が、ここに来て表面化してきたとも言われた。得点源を失った日本代表は、ほとんどその力を発揮することなく予選で敗退してしまう。

 
メキシコ五輪・銅メダル世代の退場と若手の登場

日本代表監督の長沼健は、予選敗退の責任を取って退任。後任には、アシスタントコーチだった岡野俊一郎が昇格した。しかしその岡野も、2年後のミュンヘン五輪予選に敗退したことで辞任し、長沼が再び監督に復帰することになった。日本代表は東京五輪からメキシコ五輪まで選手の新陳代謝が行なわれず、ロートル化していたのだ。

1972年には杉山隆一が代表を退き、徐々に代替わりが進んでいくが、73年の西独W杯予選にも敗れてしまった。74年に「日本蹴球協会」が財団法人となり、「日本サッカー協会」へと改称。だが内情は相変わらずで、76年のモントリオール五輪の予選では、宿敵韓国に惨敗を喫してしまう。

メキシコ五輪時にはブームに沸いた日本サッカーリーグも、年々人気は衰え、代表戦でさえ観客は集まらなくなっていた。東京五輪時には体育協会の援助があったが、代表が予選敗退を続ける現状では、強化のための資金も減らされる。そのため選手たちは所属の会社から有給休暇を取って代表に参加しても、何の手当も付くわけではなかった。

76年の五輪予選敗退後、長年代表監督を務めてきた長沼が協会の専務理事に就任し、後任には三菱重工の監督だった二宮寛が選ばれた。

この年、24歳の奥寺康彦がスピードを活かしたプレーで台頭。所属する古河電工を、リーグ優勝と天皇杯獲得の2冠に導いていた。二宮監督が奥寺を代表入りさせると、たちまち大活躍を見せ、既に代表引退を表明していた釜本に代わるエースストライカーになりうると期待された。

だが翌77年にアルゼンチンW杯予選で日本が敗退すると、奥寺は西ドイツの1FCケルンに移籍し、代表から離れてしまう。当時代表チームには選手の拘束力がなく、試合ごとに選手をヨーロッパから呼び寄せるなど、考えられない時代だった。釜本も33歳で正式に代表を引退し、日本はエースストライカーが不在となる。

代表監督は79年に下村幸男に変わったが、80年のモスクワ五輪予選で敗退し辞任。アシスタントコーチの渡辺正が後任となるも、程なくして病気を患ってしまい、監督を続けられなくなくなった。次のW杯予選は迫っており、当時サッカー協会強化部長だった川淵三郎は、緊急事態に自ら兼任監督に就任。チームの若返りを図ることにした。

既に代表チームへ呼ばれていた金田喜稔木村和司風間八宏、原博美に加え、川淵監督は戸塚哲也都並敏史柱谷幸一加藤久らの若手も次々に招集してゆく。

彼らは、従来の日本選手より高いテクニックを身に付けた若手たち。70年代からWカップの試合が日本でも放送され、当時のサッカー少年に強い影響を与えていた。さらにネルソン吉村ジョージ与那城セルジオ越後日系ブラジル人選手が日本リーグで南米仕込みのテクニックを披露し、それを真似た少年たちが代表年代に育っていたのである。

スペインW杯予選は彼ら若手を中心に戦い、予選突破はならなかったもののチームは健闘を見せた。81年川淵は監督を退き、あとを森孝慈に託す。森監督はさらに水沼貴史松木安太郎などの若手を加え、チーム作りを進めていく。

木村和司「伝説のフリーキック」とW杯の重い扉

森監督は協会にかけあい、代表選手に手当を支給したり、出場給・勝利給の制度を設けて選手の待遇向上を試みる。その結果、82年のアジア大会では韓国を破りベスト8入り。強化は順調に進んでいるかに思えた。だが83年、攻撃の主軸と期待した三菱の尾崎加寿男が、突然ドイツのクラブに移籍し、五輪予選に参加出来なくなってしまう。

尾崎の穴が埋まらないまま、84年のロサンゼルス五輪アジア最終予選に臨むことになった日本。不安を抱えたチームは初戦を落としたことから調子を狂わせ、グルーリーグ4戦全敗で撃沈してしまう。韓国と別グループになり選手が油断したことや、若手主体のチームに直前でベテランを加えたため、混乱を生じてしまったのが敗戦の理由だった。

森監督は辞意を表明したが協会に慰留され、翌85年のメキシコW杯予選で雪辱を期すこととなった。日本代表は1次予選で難敵の北朝鮮を破ると、2次予選でも香港に完勝。韓国とW杯出場を懸けた最終予選を戦うことになる。

ホーム&アウェー式の第1戦は、10月26日に超満員の観客で溢れた東京国立競技場で行なわれた。日本にとって初のW杯出場を目指す大一番であったが、韓国にとっても1954年以来のW杯出場を懸けた負けられない試合だった。

開始から日本は攻めに出るも、守りを固める相手に手こずってしまう。前半30分には攻め疲れた隙を突かれ、韓国の逆襲を受ける。カウンターから打たれた韓国のシュートを日本DFが防ぐが、クリアが甘くなってしまい、駆け込んだ韓国選手に先制点を奪われてしまったのだ。

41分には左サイドバック都並敏史の上がったスペースを使われ、追加点を挙げられて0-2。日本は劣勢に立たされた。

それでも直後の43分、ドリブルで駆け上がった戸塚哲也がファールを受け、相手ゴール正面25メートルの位置でフリーキックのチャンスを得る。

キッカーは日本の10番を背負う木村和司。セットしたボールを蹴り上げた瞬間、木村はゴールを確信した。ボールは韓国ディフェンスの壁の上を越えたかと思うと、思い描く軌道でゴールネット左に突き刺さったのだ。当時これだけのフリーキックを蹴れる日本選手は他におらず、おそらくほとんどの観客や視聴者が初めて目撃した鮮やかなゴールだった。

だが日本は善戦虚しく、このあと得点が決められずに1-2の敗戦。続くソウルでの第2戦も0-1で敗れて、またもW杯出場は叶わなかった。木村がのちに振り返ったように、日本はW杯の扉に手をかけたものの、それはとてつもなく重たいものだったのだ。

マチュアリズムの限界

森は代表監督を退き、フジタ工業監督の石井義信が後任となった。石井は堀池巧勝矢寿延を招集し、守備的なチームを作ってソウル五輪のアジア予選に臨んだ。

これに開催国の韓国は参加せず、宿敵不在の予選は日本にとってチャンスとなるはずだった。そして奥寺が代表に復帰した日本は順調に勝ち進み、無敗同士の中国とホーム&アウェーで五輪出場を決めることになった。

87年10月4日アウェーでの第1戦、日本は原のヘディングで先制する。そしてその後の中国の反撃を抑え、1-0と大きな勝利を挙げた。

五輪出場に王手をかけた日本は、26日に中国をホームに迎えて第2戦を行なう。当日の激しい雨にも関わらず、会場の国立競技場には大勢の観客が集まった。引き分けでも良い日本は守備を固めるが、緊張からか選手たちの動きは鈍かった。

序盤から攻めかかる中国の勢いに押され、日本は39分に先制点を許してしまう。勝たなければならない日本は攻めに転じるが、中国に裏を突かれ、82分に追加点を入れられてしまった。0-2で試合は終了し、中国が40年ぶりの五輪出場を決める。あと一歩のところで敗れ去った日本は、まだ実力不足だと悟るしかなかった。

石井監督のあと後任となった横山謙三は、代表チームのユニフォームをこれまでの青から、日本国旗の色である赤に変えた。しかし日本代表選手が赤いユニフォームで戦ったのは、横山監督時代の3年半のみにとどまる。

横山監督は代表にウイングバックシステムを採用し、チームにも吉田光範柱谷哲二井原正巳といった新しい選手が加わっていた。89年5月、日本代表はイタリアWカップ・アジア予選に挑んだ。だが日本の戦いは低調で、1次予選で敗退を喫する。

84年のロサンゼルス五輪から、サッカー競技もプロの参加が解禁となっていた。そして92年のバルセロナ五輪では、Wカップとの差別化を図るため、23歳以下の年齢制限が設けられることになった。

そのため日本も23歳以下のチームを結成し、バルセロナ五輪アジア予選に臨む。山口芳忠監督はこのチームを率い、苦しみながら1次予選を勝ち抜いて、91年1月の最終予選に進んだ。

このチームには澤登正朗三浦文丈藤田俊哉名波浩永井秀樹名良橋晃相馬直樹小村徳男下川健一など、後にフル代表でも活躍する選手たちがいた。最終予選を前に、山口監督の手腕に疑問を抱いたサッカー協会は、フル代表の横山謙三を総監督を据える。

最終予選はマレーシア・クアラルンプールに、韓国や中国など6チームを集めて行なわれた。しかし日本はこの予選で1勝1分け3敗と振るわず、6チーム中5位に沈み、アジア2つの出場枠に届かなかった。もはやアマチュアのチームでは、アジアで勝ち抜くのは困難。何らかの方策が必要となっていた。

 

rincyu.hateblo.jp

rincyu.hateblo.jp